quantale's diary

日々の数学/物理等の読書記録

MATLAB数式処理による数学基礎 (日本語) – 2004/1/1

 小国 力 (著), 小割 健一 (著)

 

(2020/09/23)

 

2004年刊行であり、Matlabコマンドとしては一部推奨記述に変えていくべきところもあるが、今でも十分検証に耐えうる内容である。

 

細かい関数仕様はHelpやWebの情報源を見ればよいが、本書では数学の基本的なことを程よく網羅的に選び、ハンディな本にまとめてくれている点が非常に良い。

 

数式をコネコネするときに、手計算のみという人は実際少ない。著名な数学者でも、実際はMathematicaMatlabで緻密に調べた後、仮説を立て、証明をしている。しかし、実際に論文を書く際にはこれらを表に出さない。

 

Mathematicaは長らく数学者に愛用されているツールであるが、コード記述量が比較的多く、書き始めるまでの「どっこいしょ感」が強い。

 

一方、Matlabはインターフェースがシンプルで、すぐに書き始め、数式処理やグラフ描画することができる。

 

試行錯誤をするときには、シンプルに考え、簡単な初等関数から具体例を構成する場合がある。こういったとき、Matlabに加え、本書のようなハンドブックがあると、実例を参照しながら最短の時間で目的を達成できる。

 

【注意点】

・Symbolic Math Toolboxが必須。

Matlabコマンドとしては一部推奨記述に変えていくべきところもある。

Matlab開発元であるMathworks社は、Maple社とのライセンス契約解消後、
 MuPad買収し、フロントエンドを保ちつつ、内部の数式処理カーネルをMupad
 ベースに変更。このため、Mapleゆずりの高度な代数演算は利用できなくなった。

 これらにもかかわらず、現状「なんとかなる範囲」であり、本書の活躍の場面は続いていく。